
こんにちは、HIROです。
アフィリエイターとインフォプレナーって未だに未知な仕事だと思われる方って結構多いのではないでしょうか?
そもそもアフィリエイターって?
インフォプレナーって何なの?みたいな感じで。
同じネットビジネスっていうのは分かるんだけど、いまいち違いが分からなくて躊躇している人もいると思うので今回はアフィリエイターとインフォプレナーの関係性とどういうお仕事かということを重点的にお話したいと思います。
アフィリエイターってぶっちゃけどういう仕事なの?
今はだいぶアフィリエイトって言葉も浸透してきており、目にすることも多くなってきたのではないでしょうか?
そもそもアフィリエイトってのは企業側が、「この商品めっちゃいいんだよ!売れば絶対売れるから」っていう商品を自身のサイトにアップして、購入してもらいその広告代金として企業からお金を頂戴するという仕事になります。
私たちアフィリエイターはお客様から直接お金をもらうのではなく、企業側から商品を売ってくれた報酬にお金をいただくんですね。
だからアフィリエイターたちはこぞって集客のできるサイトを作っていかなくてはいけません。
集客できるからその報酬としてお金をもらっているのに、アフィリエイターが作ったサイトに集客能力がなければ商品は売れないですからね。
だからアフィリエイターたちは日々集客のできるサイトを作るために勉強をしています。
サイト構築をするためのhtmlやcss、WordPressからPHPと、覚えることはたくさんあります。
ですが頑張った分だけ報酬が上がるので、勉強をしながらアウトプットが出来る人は向いていると思います。
インフォプレナーってぶっちゃけどういう仕事なの?
インフォプレナーとは情報起業家を指す言葉で、主に情報を売って収入を得る人たちです。
サイト構築もしますが、基本的には自分で情報をまとめて商材にし、それを売っていきます。
「たった三日で劇的にモテる!女を好き放題できる最強の武器とは!?」とか「これで痩せなきゃ絶対嘘でしょ!?脂肪を完全燃焼させる本物のサプリ!?」みたいな感じで売ってるやつです。
そこがアフィリエイターとインフォプレナーの最大の違いではないでしょうか?
ただ、アフィリエイターも彼らが作った情報商材を売ることもあるのであいまいといえばあいまいな部分ではあります。
アフィリエイターはインフォプレナーが作った商材を売るので基本的には自分で情報商材を作ることはしません。
そういう意味では自分で情報商材を作って自分で売ることもできるインフォプレナーの方がやや有利な気もします。
まあ、アフィリエイターも慣れてくれば自分に蓄積された情報を作って売ることもあるのでやはりあいまいというほかないのかも知れません。
アフィリエイターとインフォプレナーの切ってもきれない関係
アフィリエイターとインフォプレナーという言葉はだいたい2005年くらいから爆発的に検索順位が上がった言葉でもあります。
中でもインフォプレナーの、その謳い文句が「誰でも簡単に金の成る木が作れる!」「放っておいてもお金がじゃんじゃん入る!」「わずかな投資資金で始められる!」
など、みなが誰しも食いつくような煽り文句でうたうものだからみんなが狂ったようにその情報に乗っかります。
今でもインフォプレナーという言葉が廃れていないように、その当時はものすごい勢いでお金を儲けた人が続出しました。
けれど、逆にその行動が歯止めを効かなくさせていきます。
「悪徳商材の跋扈(ばっこ)」
商材を出せば売れるものだから皆はこぞって情報を集めようと必死になります。
そこで悪気はないと信じたいのですが、質の悪い情報があちこちにのさばってくるようになり、本当に優良な商材が埋もれていくという事態になりました。
この頃になるとインフォプレナーの皆さんも脳が麻痺してきたのだと感じます。
そこで、「これではいけない!」と立ち上がったのがアフィリエイターの人たちです。
彼らは元々、サイトを作って広告収入で食べてきた人たちが、その力を使って悪徳商材を駆逐しようとしたのです。
今でも「情報商材の比較サイト」などがあると思いますが、おそらくこの頃の名残りだと思います。
「情報商材の比較サイト」とは、自身で商材を購入し比較検討することで、良い物はいい、悪いものは悪いと情報商材を選別して、それを購入するお客様に劣悪な商品を買わない様にするサイトのことです。
そういう背景があって今に至るわけですが、残念ながら悪徳業者は未だに色んな所にのさばっています。
私たちアフィリエイターはそういった悪徳商材を断固として許しません。
もしあなたが何らかの情報を得て、「この情報商材が欲しいんだけどどうかな?」と思った時は、ぜひ一度私に相談してください。
先に私がその商品を購入し、「本当の」レビューをあげますのでそれまで購入は控えてくれると、私たちもアフィリエイト冥利に尽きるというものです。
あとがき
どうだったでしょうか?後半の内容はなんか趣旨がずれてしまっているような気がしないでもないですが(笑)これはこれで本当の気持ちなのでそのまま掲載したいと思います^^
最後までお読みくださりありがとうございました。
少しでもこの記事がお役に立てたのでしたら、下記のボタンをポチッと押していただければ、筆者は泣いて喜びます^^
以上、HIROでした。