
アフィリエイトの収益にも影響あるのかな?
実際にアイコンでブログ運営している当サイトを参考に考えてみよう

こんにちは、ヒロ(@HIRO75493979)です!
今回はブログで一般人が顔出しすることについて書いてみたいと思います。
この記事を読んで解決できること
- 一般人が顔出しでブログ運営する際のメリットデメリットがわかる
- 一般人がアイコンでブログ運営する際のメリットデメリットがわかる
- 顔出しを決める基準がわかる
- アイコンで運営する基準がわかる
- 顔出しをする時の注意点
一般人ブログの顔出しについては色んなブログで色んな意見があって迷う人も多いと思います。
顔出しかアイコンかで迷う理由は顔出しすることで危険はないか?集客、つまり収益に差があるのか?アイコンだと信用を獲得できないのではないか?ということではないでしょうか?
僕もブログを始めた当初、相当悩みました。
けど、結局自分にとってメリットの多いアイコンで運営することを決めたわけですが、このメリットも人によって取捨選択が違うので必ずしも同じ答えにはなりません。
僕が考える結論を先に申し上げると、
「顔出しは個人事業主として起業してからでも良い」
どういうことかメリットデメリットも含めながら紐解いていきたいと思います。
それでは早速行ってみましょう。
Contents
一般人のブログで顔出し運営した場合のメリット
まずは、一般人ブログで顔出しをするメリットとデメリットを書いていこうと思います。
僕が考えるメリットは以下の5つになります。
ポイント
- 信頼性、権威性を得られる
- 顔が整っている人はブランディング効果も
- 写真で雰囲気がわかり親近感をもってもらえる
- 責任感を持ってブログ運営ができる
- 個人のキャラが強いほど個性がだせる
信頼性、権威性を得られる
顔出しすると、信頼性、権威性を得られる場合があります。
例えば、弁護士や医師、自身の商品を売る場合や、有資格者などのブログであれば、スーツをビシッと着て笑顔で映っている写真が信頼性、権威性を得るには効果的です。
逆に権威のある職業についている人がアイコンを使っていたら、「この人、本当に信用できるのかな」ってなりますよね。

ブログにリンクを貼った商品を購入する時も、顔だししていると「この人は信用できそうだな」と言った理由で購入してくれる可能性は高まるので信頼性、権威性を持たせたいなら顔出しはありです。
顔が整っている人はブランディング効果も
こういう風に書くと差別だと言われかねないのですが、集客という目線で言うと外せない項目なので、なるべく誤解のないように書いていきます。
誰しもイケメンや可愛い子がブログや動画を上げていると、コンテンツが面白い面白くないにかかわらず、一度はクリックしてしまうのではないでしょうか。
僕も男なので、ネットサーフィンをしていると、可愛い女の子の画像が目に飛び込んでくれば無条件にクリックしてしまいます。
つまりイケメンや可愛い子は、それだけで集客効果はあるということです。
なので、顔に自信のある人はむしろ積極的に顔出しして、集客アップをしましょう。
写真で雰囲気が分かり親近感をもってもらえる
リアルの顔出し写真をプロフィール欄に入れることでその場の雰囲気や表情がわかり親近感を持ってもらえるようになります。
人は顔を見ただけでその人がどんな人かを見分けることがあります。
怖い顔だな、とか可愛くて癖のある人っぽいなとか、アイコンではなかなか出せない場の雰囲気が顔出しだと読者に伝えられることもメリットとして大きいですね。
注意ポイント
ただし、人によっては顔出し写真に嫌悪感を持つ人もいるので注意が必要です
責任感を持ってブログ運営ができる
自身の顔をネット上に載せることで責任感を持ってブログを運営できるというメリットがあります。
これは主に読者というより、運営者側の気持ちの部分にはなるんですが、ブログを運営していると、モチベーションが上がらなかったり、もういいやってブログを辞めてしまう人が多いんですが、顔出しすることで、責任感を持ってブログを運営できるため、責任放棄せずに継続しやすいというメリットがあります。

個人のキャラが強いほど個性がだせる
ブロガーにとって一番大事なことは、自分に固定客(ファン)を作り、集客を増やすことです。
そういう意味でも、ブログ運営者の個性は大事になってきます。
あまりにも個性が弱いと他のブログと見比べてみた時にあまり目立たないため固定ファンは付きにくくなります。
例えば、カリスマトップアフィリエイターの肩書きを持つAさんと、何の肩書きも持たないBさんと比較すると、当然Aさんのほうが目立ちますし、何より信用できますよね。
リアルでも個性が強い人のもとに人は集まってきやすいように、ネット上でも個性の強い人が好感を持たれやすいです。
以上のことから、個性が強い人が顔出しするとそれだけで集客効果は十分期待できるので、顔出しはしたほうがいいです。
注意ポイント
逆に顔出しの画像が貧相に見えたり、マイナスのイメージを持たれやすい人は却ってファンを減らすことにもなりかねないので、自分の顔出し画像をみて集客効果はあるか客観的に見定める力も必要になってきます。
一般人のブログで顔出し運営した場合のデメリット
次にブログで顔出しをすると不都合が起きてしまうデメリットをご紹介します。
デメリットについては以下の6つ。
ポイント
- 副業でブログを運営していた場合、会社にばれる可能性がある
- 顔に自信がない人は誹謗中傷される可能性がある
- 身元がばれる可能性がある
- ナルシスト、自己満足だと言われることがある
- 顔写真を無断で保存、使用、転用される可能性がある
- 自分とは違うキャラを演出しにくい
それでは見ていきましょう。
副業でブログを運営していた場合、会社にばれる可能性がある
ブログで顔出しをしていると自分が思っている以上に影響力があることがあります。
例えばFacebookなどのSNSで顔出ししている写真をそのままブログに載せていたとします。
会社が副業OKなら問題はないんですが、NGだった場合、最悪、Facebook経由で画像検索をされて副業していることがばれる可能性があります。
そうなると、立ち回りを上手くしないと退職に追い込まれることもあるので注意が必要です。
ポイント
副業でブログを運営するなら、せめて会社を辞めるまでは、アイコンを使っての運用をオススメします。
もし、どうしてもSNSで使っている画像と同じ画像をブログでも使いたいという人は、ブログに載せる画像を、形が変わらない程度に加工すると画像検索にヒットしないやりかたもあるのでよかったら試してみてください。
顔に自信がない人は誹謗中傷の的にされる可能性がある
ネットでは個人が気軽に情報を発信できる今だからこそある危険が誹謗中傷の的になる危険性です。
特に顔が冴えない、パッと見て不快感のある顔で顔出しをしていると、心無い人が見ると誹謗中傷の的にされる可能性があります。
集客の観点から考えてみると、読者を不快にさせてしまう顔出しはマイナスにはなるもののプラスにはなりにくいです。
もし、顔に自信のない人は無理に顔出しせずともアイコン画像で十分集客はできるので無理に顔出しする必要はありません。

そんな人たちに対しても柔軟な対応は必要になってくるわね
身元がばれる可能性がある
ブログで顔出しをしていると身元がばれる可能性があります。
というのも、今の技術は進化しているので、顔出しした画像の瞳に移りこんだ風景や背景などで場所が特定されたり、画像の情報が多ければ住所も特定される危険性があります。
そうならないためにも、顔出しする画像はよく精査する必要があります。
特に女性の顔出しは危険度が増します。
顔出しする危険性と集客できるメリットを天秤にかけてみて判断するといいでしょう。
顔が整っている人でも誹謗中傷を受ける可能性がある
先ほども書きましたが、何も誹謗中傷を受ける人は顔に自信のない人だけではありません。
どれだけ顔が整っていて、イケメンや顔がかわいい子でも中傷を受ける可能性はあります。
いわゆる嫉妬ですね。
イケメンや可愛い子を中傷する言葉は大体きまって、「ナルシストだ!」や「自己満足だ!」などです。
この部類の中傷は対処の仕様がありませんので放っておきましょう。
もし、ブログ記事のコメント欄に中傷のコメントがあったら、その部分のコメントは削除すればいいだけなので被害も最小で抑えられます。
少しでも中傷の的にされたくないなら顔出しは避けるべきです。
顔出し画像を無断で保存、使用、転用される可能性がある
顔出しして、最も悪質なのは、自分が知らない場所で画像を保存、使用、転用されている場合です。
よく、Facebookなどでイケメンや可愛い子の写真だけ貼って中身のないページがありますが、あれも他のサイトから画像を保存して転用されています。
もし、自分自身の顔出し画像を他に転用されているかどうかを調べたい場合、カーソルの右クリックを押して「画像を検索」をするとすぐに転用先を見つけることができます。
元々の画像を保存されない方法として、htmlを操作すればできないことはないのですが、現状、パソコンに内蔵されているプリントスクリーン機能を使えば簡単に画像を入手することができるので、無断転用を防ぐ術はありません。
画像転用が嫌なら顔出しはしないことです。
自分とは違うキャラを演出しにくい
ネットで情報を発信している人の中には、ネット上だけでも違うキャラを演じたいという人は結構いるんじゃないでしょうか。
そういう時、顔出しをしていると違うキャラを演出しにくいというものがあります。
本当は男なのに女性になりすます「ネカマ」などがそれにあたります。

顔出しすると、よくも悪くもその人の雰囲気がわかるので、文章も顔出しのイメージを壊さないように書いていく必要があり、少し砕けた文章も書きにくくなります。
自分とは違うキャラでブログを運営したいという方は顔出しはしない方がいいでしょう。
一般人のブログでアイコンを使用した場合のメリット

アイコンを使ったブログ運営のメリットを教えて♪
それじゃあ次はブログでのアイコンについてのメリットを紹介していくよ

アイコンを使用した場合のメリットは以下の5つ。
ポイント
- 顔ばれしない
- 副業が会社にばれにくい
- 顔が整っていない人でも好感が持たれやすい
- 好感のもてるアイコンなら顔出しよりも集客できる可能性がある
- 好きなキャラクターでブログ運営ができる
それでは見てみましょう。
顔ばれしない
やはりアイコンをつける最大のメリットは顔ばれしないことではないでしょうか。
顔出しをすると危険性も高まってきますが、アイコンだとその心配もないため、ブログ初心者には特にオススメのやりかたです。
アイコン画像を自分では用意できない方でも無料画像をダウンロードしたり、ココナラで画像を作ってもらうこともできます。
値段もお手頃でサービスの充実や納品物のクオリティ、納品時間の厳守など、使い勝手のいい代行サービスでオススメ♪

副業が会社にばれにくい
もしあなたが会社で働きながら副業としてブログに取り組んでいるのでしたら、アイコンにすることで、副業が会社にばれにくいことが挙げられます。
昨今副業してもいい会社が増えてきていますが、副業NGの会社で副業がばれてしまえば、最悪クビになることもありえます。
そうならないためにも会社に副業がばれたくなければ、ブログでの顔出しよりもアイコンを使うことをオススメします。
顔が整っていなくても好感がもたれやすい
アイコンにするメリットとして自分の顔が集客に結びつかない方でもアイコンを使うことによって好感がもたれやすいです。
実際僕も長年ブログ運営でアイコンやキャラを使って集客していますが、集客はできています。
今使っているアイコンは自作で描いたものですが、実物よりは3割ほどイケメンに描いています(笑)
そっちのほうが、好感が持たれやすい上にビジネスとしても信用してもらえるからです。
このように多少顔に自信のない方でもアイコンを使うことで信用を勝ち取ることができるのでオススメです。
好感の持てるアイコンなら顔出しよりも集客できる可能性がある
ネットに載せるアイコン次第では顔出しよりも集客することもできます。
アイコンはどんなアイコンでも構わないのですが、できることなら読者にインパクトがある方が、覚えてもらいやすいです。
僕の場合、第一印象で好感を持てるようにかわいらしい雰囲気と明るい表情を意識したイラストを心がけています。
この記事を読んでいる人は「イラストなんか描けないよ」という人の方が大半だと思いますが、別にキャラクターである必要はありません。
要は印象に残るアイコンであれば問題ありませんので、例えばインパクトのあるロゴが作れるのあれば、ロゴでもいいですし、写真を撮るのが好きな人は綺麗な写真でも構いません。
また無料画像を使ったり、キャラクターアイコンを誰かに作成してもらうこともできます。
読者にとってアイコンは顔と同じくらい重要な部分なので、使うアイコンはインパクト重視で選ぶといいでしょう。
注意ポイント
ただし、人に不快感を与えたり、誹謗中傷をイメージするものや暴力、暴言など悪い印象を与えるアイコンは絶対使わないようにしましょう。
印象が悪くなるだけです。
好きなキャラクターでブログ運営ができる
先ほども顔出しした場合のデメリットで書きましたが、アイコンでブログ運営をすると自分とは違うキャラクターを演じることができます。
また、キャラクターに性格や名前、家族構成や、話し方などを決めていくと、より印象深いキャラクターになり読者受けもいいのでオススメです。
一般人のブログでアイコンを使用した場合のデメリット
次にブログでアイコンを使用する時のデメリットを紹介していきます。
一般人がブログ運営でアイコンを使用した場合のデメリットは以下の3つ。
ポイント
- ブログ運営者の顔がわからないと信用を得にくい
- アイコンの完成度によっては著しく権威性を落とす
- 今後の展開を考えた時にYou Tubeなどで顔出ししにくい
それぞれ見ていきましょう。
ブログ運営者の顔がわからないと信用を得にくい
やはり顔出ししている人とそうでない人と比べると、アイコンを使っている人の方がブログ運営者の信用度で言えば劣ると言わざるをえません。
そこは、ブログの持っている情報量やキャラクターの個性、更新頻度の高さでカバーすれば問題はないでしょう。
僕もアイコンを使っていて特に大きな問題は今のところありません。
あくまで顔出ししている人との比較ではという前提条件のもとでなら劣るという結論になります。
アイコンの完成度によっては著しく権威性を落とす
アイコンの完成度によっては、権威性を著しく落とすことが考えられます。
というのも、例えば、ブログの運営者のアイコンが人を不快にするようなアイコンだったら信用できないですよね。
僕だったら不快になった時点でそのブログを閉じます。
それくらい最初の印象は大事だということです。
リアルで会っていても初対面で嫌な態度を取られたら、その人とは距離を置いてしまいます。
それと同じでアイコンは自分自身を映す鏡だという気持ちで人に好感の持てるアイコンを作成する必要があります。
そうすることで、ブログにも、運営者にも権威性が増し、信用してもらえるブログになります。
今後の展開を考えた時にYou Tubeなどで顔出ししにくい
アイコンで集客している場合、今後の展開で顔出しを迫られたときに対応しにくいというものがあります。
特にYou Tubeなどの動画系だと最初から顔出ししていた方が、スムーズに動画作成ができるのに対し、アイコン運営だとキャラクターのもつ性格や印象を壊しかねないので注意が必要になってきます。
もし、アイコンでYou Tubeを始めたい場合、本人がでるのはキャラクターとのギャップを大きくしてしまうため、避けた方がいいでしょう。
結局顔出しとアイコン、どっちがいいの?
この質問の答えは上記にも書きましたが、人それぞれの意見があり、これといった答えをだすことはできません。
ですが、あくまで僕個人の意見を述べさせてもらえるなら、「会社で働いていて副業でブログを運営しているときはアイコン、収益が上がって、個人事業主、または法人化した段階で顔出しをする」のが一番理想的なブログ運営の仕方だと言えます。
どっちみち法人化するとブログに本名と会社名と会社の住所は記載しないといけないのでタイミングとしては問題ありません。
僕は、今のところ会社勤めをしながら副業としてブログ運営をしています。
このブログで飯が食っていけるようになれば、法人化も考えているので、その時は顔出しする予定です。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は一般人のブログでの顔出しについて深掘りしてみました。
この悩みに関して、意見が分かれるところですが、顔出しかアイコンかの基準を設けるなら「自分の顔で集客できるなら顔出し、そうでなければアイコン」でいいでしょう。
最後までお読みいただきありがとうございます!